Four Selections by Experiments in Art and Technology
From "The Garden Party"
Billy Klüver, 1961
From 9 Evenings
E.A.T., 1966
E.A.T., 1967
The Pavilion
Billy Klüver, 1972
Original Publication
Klüver, Billy. Excerpt from “The Garden Party.” The Machine as Seen at the End of the Mechanical Age. New York: Museum of Modern Art, 1968. First published in ZERO 1:168-171. 1961.
E.A.T. 9 Evenings: Theatre and Engineering. Program. October 1966.
E.A.T. Press release. (Untitled.) October 1967.
Klüver, Billy. “The Pavilion” in Pavilion. Ed. Billy Klüver, Julie Martin, and Barbara Rose. New York: Dutton, 1972.
Index
- Introduction
- Notes
1. From “The Garden Party”. Billy Klüver
2. From 9 Evenings: Theatre and Engineering
2.1Variations VII. John Cage
2.2 Vehicle. Lucinda Childs
2.3 Carriage Discreteness. Yvonne Ranier
2.4 Open score. Robert Rauschenberg
3. Press Release
4. The Pavilion. Billy Klüver
- Postscript
Introduction
Experiments in Art and Technology (E.A.T.) was founded in 1966 by Billy Klüver, Robert Rauschenberg, Robert Whitman, and Fred Waldhauer to formalize artist-engineer collaborations. Its origins trace back to 1960 when Klüver helped Jean Tinguely create "Homage to New York," a self-destructive sculpture, inspiring the artist-engineer partnership model. In 1965, Klüver connected with Knut Wiggen, leading to further collaborations. Though the Stockholm Festival plans didn't work out, the group began performances at the 69th Regiment Armory in New York. The 1966 "9 Evenings: Theatre and Engineering" performance series and the Pepsi Pavilion for Expo '70 showcased the potential of art-tech collaborations, leaving a lasting impact on the field.
アートとテクノロジーの実験(E.A.T.)は、1966年にビリー・クルーヴァー、ロバート・ラウシェンバーグ、ロバート・ウィットマン、フレッド・ウォルドハウアーによって、アーティストとエンジニアのコラボレーションを正式に結成するために設立されました。その起源は1960年にさかのぼり、クルーヴァーがジャン・ティンゲリーの「ニューヨークへのオマージュ」という自己破壊的な彫刻を制作する際にサポートし、アーティストとエンジニアのパートナーシップモデルを生み出しました。1965年、クルーヴァーはクヌート・ウィッゲンと接続し、さらに多くのコラボレーションが生まれました。ストックホルム・フェスティバルの計画は実現しませんでしたが、このグループはニューヨークの69番街兵舎でパフォーマンスを開始しました。1966年の「9 Evenings: Theatre & Engineering」パフォーマンスシリーズと、Expo '70のペプシ・パビリオンは、アートとテクノロジーのコラボレーションの可能性を示し、この分野に大きな影響を与えました。
Notes
Some pieces from 9 Evenings puzzled the press with their relatively traditional focus on audiences rather than participation, making the performances more interactive for the artists. E.A.T.'s Pavilion expanded this by offering visitors a dynamic environment fostering “choice, responsibility, freedom, and participation.” This approach underscores that preserving media work involves continual recreation, with artists documenting works and finding ways to reinterpret them for future contexts, akin to performance remounts.
「9 Evenings」のいくつかの作品は、観客の参加よりも比較的伝統的な焦点を当てていたため、報道陣を困惑させました。このアプローチは、アーティストにとってはパフォーマンスをよりインタラクティブにするものでした。E.A.T.のパビリオンはこれを拡張し、訪問者に「選択、責任、自由、参加」を促進する動的な環境を提供しました。このアプローチは、メディア作品の保存には継続的な再創造が伴うことを強調しており、アーティストが作品を記録し、それを将来の文脈に合わせて再解釈する方法を見つけることが、パフォーマンスの再上演に似ていることを示しています。
1. From “The Garden Party”. Billy Klüver
Jean Tinguely’s machine was designed as an artwork that embraced chaos and freedom, disregarding engineering rules and focusing on controllable elements. The machine's failures and audience interactions were part of the spectacle, blurring the line between the random and the controlled. The self-destruction of the machine was not nihilism but an idealistic representation of life, contrasting with traditional museum art tied to the past. Tinguely’s ephemeral art created a direct connection between creation and audience response, highlighting both creation and destruction. His work, influenced by his views on New York, challenged the idea that machines must always be functional.
ジャン・ティンゲリーの機械は、カオスと自由を受け入れるアート作品として設計され、工学の規則を無視し、制御可能な要素に焦点を当てました。機械の失敗や観客との相互作用は、スペクタクルの一部として、ランダムと制御されたものとの境界を曖昧にしました。機械の自己破壊はニヒリズムではなく、過去に結びついた伝統的な美術館のアートとは対照的に、生命の理想的な表現でした。ティンゲリーの儚いアートは、創造と観客の反応の間に直接的なつながりを生み出し、創造と破壊の両方を強調しました。彼の作品は、ニューヨークに対する彼の視点から影響を受け、機械が常に機能的でなければならないという考えに挑戦しました。
Suggested video
Homage to NY
https://youtu.be/6dgGu2w3Qvo?si=5l0IfKugSWBtJv65
2. From 9 Evenings: Theatre and Engineering
2.1Variations VII. John Cage
Variation VII is a piece of indeterminate music that uses sounds in the air at the time of performance, collected through communication bands, telephone lines, microphones, and household appliances instead of traditional instruments, along with frequency generators. Technical issues diminished the original impact, but their resolution led to a unique and unanticipated outcome.
Variation VII は、伝統的な楽器の代わりに、通信帯域、電話回線、マイクロフォン、家庭用電化製品を通じて収集された、演奏時の空気中の音を使用する不確定音楽の作品であり、周波数ジェネレーターとともに使用されます。技術的な問題は元々の影響を減少させましたが、それらの解決は独自で予期しない結果をもたらしました。
Suggested video
Vartiation VII
https://youtu.be/XvKSLEzQB7k?si=xWpyKuE0OtRNu9NC
Suggested video
Vartiation VII, 2011 recreation
https://www.youtube.com/watch?v=rJYdM8HfXbA
2.2 Vehicle. Lucinda Childs
Vehicle uses air-supported materials that move and are observed in greater dimension when interacting with light, sound, and radio signals during the dance. It features Doppler sonar with ultrasonic beams that detect movement, and a ground effect machine that lifts a refrigerator using air from a vacuum cleaner. The intention is to explore how materials behave in different situations, focusing on their qualities and limitations in a non-static state.
「Vehicle」は、ダンスの間に光、音、ラジオ信号と接触することで、動き、そして拡大した次元で観察できる空気支持材料を使用しています。ドップラーソナーは超音波ビームを使い、物体がビームを通過することで発せられる周波数の違いを受信し、その速度を測定します。また、地面効果装置は、掃除機の空気を使って、一般的な冷蔵庫をほんの少し持ち上げる仕組みです。この装置は、材料の特性と限界が異なる状況でどのように現れるかを探ることを目的としています。
Suggested video
Vehicle
https://youtu.be/A7WNTR_H9XM?si=y2NBmQl8M2VHsbFQ
2.3 Carriage Discreteness. Yvonne Ranier
The dance consists of two simultaneous continuities with separate control systems. "Performer continuity" is controlled remotely, where actions and placements of people and objects are chosen spontaneously from a predetermined list and communicated to the performers via walkie-talkie. "Event continuity" is managed by TEEM (Theatre Electronic Environment Modular System), incorporating movie fragments, slide projections, light changes, recorded monologues and dialogues, and photo-chemical phenomena, including those involving ultraviolet light.
ダンスは、別々の制御システムを持つ二つの同時進行の連続性から成り立っています。 「パフォーマーの連続性」は遠隔で制御され、人物や物体の動きや配置はあらかじめ決められたリストから即興で選ばれ、ウォーキー・トーキーを通じてパフォーマーに伝えられます。 「イベントの連続性」は、映画の断片、スライド映写、光の変化、録音されたモノローグやダイアローグ、紫外線を含む光化学現象などを取り入れたTEEM(シアター・エレクトロニック・エンバイロンメント・モジュラー・システム)によって管理されます。
Suggested video
Carriage Discreteness
https://youtu.be/E4btGkeVmPc?si=hm-XnLoFaoWpRW-r
2.4 Open score. Robert Rauschenberg
The performance starts with a tennis game where the sound controls the lights. The game ends with the hall going dark and flooding with infra-red light. A large cast enters, projected onto screens via infrared. Tennis is used as a dance improvisation, and the event is only visible through reproduction, creating a dual exposure of light and darkness.
パフォーマンスは、音が光を制御するテニスの試合から始まります。試合が終わると、ホールは暗くなり、赤外線の光で満たされます。大勢のキャストが登場し、赤外線を通じてスクリーンに投影されます。テニスはダンス即興として使用され、イベントは再生を通じてのみ視覚化され、光と暗闇の二重露出を生み出します。
Suggested video
Open score
https://youtu.be/FlZFYnnnn7U?si=LCvDz4XVeBrbqrkI
Suggested video
Open score. Speed up
https://youtu.be/Vg6hrxE-wO0?si=ewQ5kufD1_tVyzue
3. Press Release
Maintain a constructive climate for the recognition of the new technology and the arts by a civilized collaboration between groups unrealistically developing in isolation. Eliminate the separation of the individual from technological change and expand and enrich technology to give the individual variety, pleasure and avenues for exploration and involvement in contemporary life. Encourage industrial initiative in generating original forethought, instead of a compromise in aftermath and precipitate a mutual agreement in order to avoid the waste of a cultural revolution.
新しい技術と芸術の認識のために、孤立して非現実的に発展しているグループ間の文明的な協力を通じて、建設的な環境を維持する。個人と技術的変化との隔たりを排除し、技術を拡大し、豊かにして、個人に多様性、喜び、現代生活での探求と関与の道を提供する。産業の先見的な取り組みを奨励し、後の妥協ではなく、文化革命の無駄を避けるために、相互合意を急ぐ。
4. The Pavilion. Billy Klüver
The Pavilion was designed to encourage visitor choice, freedom, and participation, creating an environment where individuals could compose their own experiences. It was an experimental work of art, emphasizing the individual's relationship to their surroundings, shifting focus from object functionality to human involvement and aesthetics. The Pavilion featured a responsive environment with systems like Fog, Suntrak sculpture, and a Mirror that responded to physical contact and meteorological conditions.
It was a collaborative project involving over 75 engineers, artists, and industries, addressing the challenges of communication and the balance between engineering and aesthetics. The Pavilion’s systems, including the Fog and Mirror, were innovative, with potential applications in environmental and technological fields. The Pavilion hosted a range of performances and artistic programs, using the space as a theatre, instrument, and laboratory.
The Pavilion was a living, evolving environment, where the programming and operations were integral to the experience. It was a space for multi-channel compositions, scientific experiments, and social studies. The Pavilion was handed over to Pepsi-Cola, Japan, for programming and maintenance in April 1970.
パビリオンは、訪問者の選択、自由、参加を促進するように設計され、個人が自分自身の体験を構成できる環境を作り出しました。これは実験的なアート作品であり、物体の機能性から人間の関与と美学へと焦点を移し、周囲との関係を強調しました。パビリオンには、物理的な接触や気象条件に反応するシステム(フォッグ、サントラック彫刻、ミラーなど)があり、反応する環境が特徴です。
このプロジェクトは、75人以上のエンジニア、アーティスト、業界が共同で行ったもので、コミュニケーションの課題とエンジニアリングと美学のバランスを取り組んでいました。パビリオンのシステム(フォッグやミラーなど)は革新的で、環境や技術分野での応用可能性を持っていました。パビリオンでは、パフォーマンスや芸術的プログラムが行われ、空間は劇場、楽器、実験室として使用されました。
パビリオンは、生きている進化する環境であり、プログラミングや運営が体験の一部として統合されていました。これは、マルチチャンネルの構成、科学実験、社会学的研究のための空間でした。パビリオンは1970年4月に、プログラミングとメンテナンスのためにペプシコーラ日本に引き渡されました。
Suggested video
Expo ‘70 Pavilions Tour
https://www.youtube.com/watch?v=FIv6mC4-SEg
- Postscript
The Pepsi-Cola project aimed to involve contemporary artists in a non-art context, raising questions about the artist's role in industry and society. The breakdown in the relationship with Pepsi stemmed from misunderstandings about the legal position of artists, who traditionally do not retain control over their work once sold.
In a letter to Donald Kendall, President of PepsiCo., the artist suggested that the Pavilion be treated as a work of fine art rather than a commercial product, highlighting the legal distinction between fine art and commercial design. He argued that the artists had created a complex work of art, and asked Pepsi-Cola to recognize it as such, which would set a precedent for future collaborations between artists and industry.
Although Pepsi-Cola did not agree, the Pavilion’s existence demonstrated the potential for future collaborations between artists and industry.
ペプシコーラプロジェクトは、現代のアーティストを非芸術的な文脈に巻き込むことを目指し、アーティストの役割について業界や社会の中で問題を提起しました。ペプシコーラとの関係が崩れたのは、アーティストの法的地位についての誤解から生じました。伝統的に、アーティストは一度作品が売れた後、その作品の管理権を保持しません。
ペプシコのドナルド・ケンドール社長への手紙の中で、アーティストはパビリオンを商業的な製品としてではなく、純粋な芸術作品として扱うよう提案し、純粋な芸術と商業デザインの法的な違いを強調しました。彼は、アーティストたちが複雑な芸術作品を創り上げたと主張し、ペプシコーラにそれを芸術作品として認識するよう求め、これは今後のアーティストと産業のコラボレーションの前例を作ると述べました。
ペプシコーラが同意しなかったにもかかわらず、パビリオンの存在は、今後のアーティストと産業のコラボレーションの可能性を示すものでした。
https://static.wixstatic.com/media/279ecb_aacf8b5cbf0546e7891cf92cba441be7~mv2.jpg/v1/fill/w_524,h_648,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/00024%20Pavilion%20Slide%20Mirror%201%20sm.jpg
Taken from:
https://www.experimentsinartandtechnology.org/performances
Links
Pontus, Hultén. “The Garden Party.” The Machine as Seen at the End of the Mechanical Age.
https://assets.moma.org/documents/moma_catalogue_2776_300292931.pdf
E.A.T. 9 Evenings: Theatre and Engineering. Program. October 1966.
https://monoskop.org/images/5/5d/9_Evenings_Theater_and_Engineering_1966.pdf
E.A.T. Press release. (Untitled.) October 1967.
https://assets.moma.org/documents/moma_press-release_326596.pdf
David Tudor audios
Pepscillator
https://youtu.be/ixqMWWabtCw?si=nKK1lSOq2jdfbsAW
Pepsibird
https://youtu.be/2BJljXpkq9g?si=Tbnj1fPSr6DCj4mT
Anima Pepsi
https://youtu.be/-pNQ_naVidE?si=7JiXT7ajXUKB7GBd
Editor Flor Garcia